ひたちなか市公式note|茨城県

茨城県ひたちなか市の公式noteです。主に広報担当が発信しています。

ひたちなか市公式note|茨城県

茨城県ひたちなか市の公式noteです。主に広報担当が発信しています。

マガジン

  • ひたち中の人

    ひたちなか市内のお店や企業の公式SNS『中の人』たちのハウツーを紐解く企画。SNSと向き合い歩んできたそれぞれの物語をたどります。

  • 広報の仕事まとめ

    ひたちなか市の広報で取り組むデザインや発信方法についてまとめています。

  • 学校取材の話まとめ

    市内の小学校、中学校、高校、幼稚園、保育所(園)の取材記事をまとめました。

  • 観光の話まとめ

    ひたちなか市の観光スポット等の話をまとめています。地元の方も改めて読むとひたちなか市の魅力を再発見できるかも!?

  • 市誕生30周年記念note

    令和6年度はひたちなか市誕生30周年。記念行事など関連記事をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

ひたちなか市のnoteはどんなコンテンツ?

はじめまして! 茨城県ひたちなか市です。 この度、ひたちなか市公式noteを立ち上げました(パチパチ) まずは、初投稿ということで、ひたちなか市の紹介と、誰に読んでほしいか、どんなコンテンツを出していくかの3つをさらっとお話します。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 ひたちなか市ってこんなところ茨城県ひたちなか市は人口約156,000人の自治体です。南は県庁所在地水戸市に隣接し、東は太平洋に面していて、国営ひたち海浜公園(見出し画像のネモフィラが有名)やおさか

    • 「できるなら何もやりたくないのかも」&SUGARの魅力にケーキではなくSNSから迫る【ひたち中の人#1】

      SNSを使った多様な発信のかたちを探るため、ひたちなか市内のお店や企業の公式SNS『中の人』のハウツーを紐解いていく新連載「ひたち中の人」。 中の人たちがSNSと向き合い、歩んできた物語をインタビューでたどります。 「できるなら、何も発信したくないんです」。そう話してくれたのは、& SUGARの柚賀さん。 夫の哲也さんとともに2011年11月にオープンした& SUGAR(アンド シュガー)。 同時にはじめたお店のSNSをどう続けるのがお店と自分に合っているか。日々自問自答

      • 2025年はSNSどうしよう

        こんばんは。市公式X担当です。 大晦日いかがお過ごしでしょうか。年越しそばとかほしいもは食べましたか? さて、今年は「ひたちなか市誕生30周年」ということで、記念事業がたくさん催され、広報の出番も例年より多めな一年でした。 広報として振り返ってみると、「30周年」というキーワードがあったからこそ、説得力や必要性が保てた発信もたくさんあった気もしています。 来年、通常モードに戻ったとき、周年ロスを感じさせない、地力の発信力が浮き彫りになるのではと内心プルプル震えてたりも

        • 続・船酔い広報、船に乗る。

          「船乗りの朝は早い」と聞いていましたが、まさかこんなに早いとは。 (前回までのあらすじ) 「魚がうまいまちひたちなか」を伝える組み写真記事に欠かせないかっこいい漁師の写真を撮るべく、漁船に乗って沖へ向かった広報なのでした。 お時間ありましたら、前回記事も読んでみてくださいね▼ AM2:30 起床アラームを何重にもかけまくり、起床。 とはいえ緊張で全然眠りは浅く、一つ目のアラームでスッと起きれました。 7月末ですが、早朝の、しかも海の上の気候がまったく検討つかず、とりあ

        • 固定された記事

        ひたちなか市のnoteはどんなコンテンツ?

        マガジン

        • ひたち中の人
          1本
        • 広報の仕事まとめ
          36本
        • 学校取材の話まとめ
          14本
        • 観光の話まとめ
          18本
        • 市誕生30周年記念note
          10本
        • SHIO_KAZEの話まとめ
          18本

        記事

          広報1年目が今年を振り返って

          こんにちは🌱広報1年目の原です🐣 いつの間にか今年も残りわずか。広報1年目の年であり社会人1年目だった今年は、長かったようであっという間な1年でした! 年を越す前に、この1年を振り返ってみようと思います。 4月1日にドキドキしながら入所して、一週間ちょっとの研修を終えたあと、広報の仕事を始めました! 4月のひたちなかといえばネモフィラ💠 恥ずかしながらこれまでネモフィラを見たことがなかったのですが、みはらしの丘一面ブルーの花畑に魅了されました💘 5月には運動会に取材に行き

          広報1年目が今年を振り返って

          子どもたちが頑張ってついたお餅を先生たちが心を込めて丸めて鏡餅に【保育所のお餅つき】

          こんにちは。市公式X担当です。12月いかがお過ごしでしょうか。なんだか不思議と毎日バタバタしちゃいますよね。 そんな12月、広報では年明け1月10日に発行予定の市報で年末年始の風景をお届けするべく、カメラを持って市内を撮りまわる日々を送っています。 というわけで今回は、東石川保育所の餅つき行事におじゃましまして、年末年始らしい行事に参加する子どもたちのかわいい姿を撮ってきました〜! 本格的な餅つきもう最近日に日に寒くなってますが、撮影した日はとても寒かったんです。遅れてき

          子どもたちが頑張ってついたお餅を先生たちが心を込めて丸めて鏡餅に【保育所のお餅つき】

          JA常陸 長砂ファーマーズマーケット ここすな オープン!

          はじめに こんにちは! 観光振興課の横塚です。 今回は、JA常陸 長砂ファーマーズマーケット ここすなについて取材しました! 売り場や駐車場が整備されたほか、新たに休憩スペース(飲食可)が増設となり、ますます素敵で便利になった"ここすな"についてお伝えしていきますよ~!(∩´∀`)∩ JA常陸 長砂ファーマーズマーケット ここすな 待ちに待ったJA常陸長砂直売所が、11/20にリニューアルオープン!! 名称が「JA常陸 長砂ファーマーズマーケット ここすな」とな

          JA常陸 長砂ファーマーズマーケット ここすな オープン!

          中高生Cafe〜高校生が中学生に贈る受験応援の一日

          こんにちは! ひたちなかリーダーズクラブ事務局(教育委員会事務局青少年課)のルカちゃんです!( ✌︎'ω')✌︎ 先日2024年12月8日に、ひたちなかリーダーズクラブは東海村高校生会主催の「中高生Cafe」に参加してきました。その様子を紹介します。 中高生Cafeとは「中高生Cafe」は、”受験に取り組む中学生”に向けて”現役の高校生”が所属している高校の魅力を紹介する「受験応援」企画で、昨年から水戸市サブリーダーズ会が始めた事業です。 今回の「中高生Cafe」は、水戸

          中高生Cafe〜高校生が中学生に贈る受験応援の一日

          note新企画はじめます

          こんにちは。X担当です。 年の瀬、いかがお過ごしでしょうか。 広報担当は年末恒例の「市報12/25号と1/10号の同時進行」真っ最中です。 こうなると、年末年始の休みが長いというのも素直に喜べなかったりもします。 そんな、今年もまもなく終わりというタイミングで、note新企画をスタートしたいと思います。 テーマはずばり「SNS発信」。 市内のお店や企業の公式SNS「中の人」をインタビューし、SNS発信を始めたきっかけや心掛けていること、うれしかった・大変だったエピソード

          このたび、地蔵根子ども会が資源ごみの回収優良団体として茨城県県民生活環境部長賞を受賞。2024/12/3に代表2人が市長を表敬訪問しました。 賞状の授与が行われたあと、資源ごみ回収の苦労話のほか、子どもたちから市長への質問が出るなど、話が弾んでいました。

          このたび、地蔵根子ども会が資源ごみの回収優良団体として茨城県県民生活環境部長賞を受賞。2024/12/3に代表2人が市長を表敬訪問しました。 賞状の授与が行われたあと、資源ごみ回収の苦労話のほか、子どもたちから市長への質問が出るなど、話が弾んでいました。

          寄付米が子ども食堂を支える

          こんにちは。広報担当の小田倉です。 市内で主にお米の生産を行っている有限会社イチゲアグリさんからお米の寄付をいただけると聞き、取材に行ってきました! イチゲアグリ代表 小沼さん有限会社イチゲアグリは、ひたちなか市枝川で、減農薬栽培にも取り組みながら、主にコシヒカリ、ミルキークイーン等を生産しているお米農家です。 小沼さんは「市内の子どもたちに美味しいお米をたくさん食べてほしい!」との思いから、今回、市内の子ども食堂などを運営している団体に合計171キロのお米を寄付されま

          寄付米が子ども食堂を支える

          ひたちなか市で活躍する青少年団体を紹介します

          こんにちは! ひたちなかリーダーズクラブ事務局(教育委員会事務局青少年課)のルカちゃんです!( ✌︎'ω')✌︎ 市報ひたちなか令和6年11/25号にひたちなか市で活躍している青少年団体の紹介記事を掲載しました。そこで今回は、市報には載せきれなかった分まで青少年団体について掘り下げてみようと思います! 日本ボーイスカウト茨城県連盟ひたちなか第1団 日本ボーイスカウト茨城県連盟ひたちなか第1団はキャンプやスキーなど野外でのグループ活動を通じて、自主性、協調性、社会性、たく

          ひたちなか市で活躍する青少年団体を紹介します

          推しの花咲く写真展 -note出張展示-

          いやどうも。市公式X担当です。 11月8日〜15日、市誕生30周年を記念して、皆さんから募集したひたちなかの「推し」の写真約200点を展示する「推しの花咲く写真展」を開催しました。 展示場所はなんと、国営ひたち海浜公園のグラスハウス。 広報としましても、ひたち海浜公園での展示は初。しかも普段の撮影などであまり足を運ぶチャンス少なめのグラスハウスということで、ワクワクしてオープンを迎えました。 それでは、「note出張展示」と題しまして、わたしが現地当番を担当した11月

          推しの花咲く写真展 -note出張展示-

          青少年課におけるDX事例②〜学童クラブの場合

          こんにちは! ひたちなかリーダーズクラブ事務局(教育委員会事務局青少年課)のルカちゃんです!( ✌︎'ω')✌︎ 前回、HLCにおけるDX事例を紹介しましたが、今回は公立学童クラブにおける事例を紹介します! 公立学童の申し込み 2024/12/3から令和7年度の公立学童クラブ申し込み受付が開始します。 公立学童クラブの利用申し込みは、青少年課の窓口だけでなく、電子申請で行うことももできます。この電子申請のシステムは、茨城県と市町村で共同運用している「いばらき電子申請・届

          青少年課におけるDX事例②〜学童クラブの場合

          青少年相談員の隠れた取り組み。その2

          こんにちは! ひたちなかリーダーズクラブ事務局(教育委員会事務局青少年課)のルカちゃんです!( ✌︎'ω')✌︎ 2024/11/12、ひたちなか市青少年相談員連絡協議会では、地域で青少年の健全育成のために街頭指導などの活動を行っている青少年相談員を対象とした青少年相談員視察研修を実施しました。 研修の内容は、水戸家庭裁判所と水戸少年鑑別所の視察です。 家庭裁判所は、離婚や相続など家庭内の紛争、少年事件を扱う裁判所です。一般の裁判と異なり、原則非公開で審判が行われます。

          青少年相談員の隠れた取り組み。その2

          広報5年目ではじめて特集紙面を担当した話

          こんにちは。市公式X担当です。 先ほど納品された、市報ひたちなか令和6年11月10号。 表紙にもありますが、ひたちなか市誕生30周年記念号となっております!2〜7ページが特集紙面となってまして、精一杯作ったのでぜひとも読んでいただきたいです…! 市HPからご覧ください〜▼ 市誕生30周年、おめでたいです。 この記念すべき節目に、広報担当として関われたことを本当にうれしく思います。 また、記念号作成のためのインタビューや撮影にご協力いただいたみなさま、この場を借りてお

          広報5年目ではじめて特集紙面を担当した話