(株)ニチノウ飛田×極上の干し芋
はじめに
こんにちは! SHIO_KAZE担当の横塚です。
SHIO_KAZEお土産品磨き上げストーリー第6弾は、株式会社 ニチノウ飛田さんです!
※以下、敬称略にて失礼しますm(_ _)m
SHIO_KAZEについては下記リンク内で解説していますので、ぜひ併せてチェックしてみてください↓↓
概要
(株)ニチノウ飛田とは?
50年以上の歴史を持つ老舗のほしいも農家
苗作りからこだわり抜いたサツマイモ
ほしいも品評会で金賞をはじめ合計「7回」受賞履歴あり!
そんなニチノウ飛田は、SHIO_KAZE商品として「極上の干し芋」を販売しています!
極上の干し芋とは?
苗から育てた「べにはるか」で作ったほしいも
厚みがあり、"極上"の甘みと柔らかな食感が楽しめる
リニューアルされたお店のロゴマークが可愛いパッケージ
取材スタート!
今回取材にご対応くださったのは、ニチノウ飛田の飛田 裕喜さんです!
よろしくお願いします!
ニチノウ飛田の歴史
飛田さんで三代目になるニチノウ飛田は、50年以上の歴史を誇る老舗のほしいも農家です🍠
代々おいしいほしいもを作り続けていて、真摯にほしいも作りに向き合う姿勢から、地元でも大人気!
また、それだけではなく、最近では雑誌やテレビ番組で取り上げられるなど、地元以外での認知度もメキメキ上昇中です✨
↑↑ニチノウ飛田のInstagram等でメディア掲載情報を発信中! ぜひチェックしてみてくださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
苗作りと独自技術
ニチノウ飛田のほしいもは、サツマイモの苗作りから始まっています。
現社長の飛田 憲男さん(飛田さんのお父様です)は、苗作りの際、とある工程を加えることで、苗を強くすることに成功しました🌱✨
どんな工程なのかは、企業秘密ということで残念ながら教えていただくことはできませんでしたが、試行錯誤の末発見したこの独自技術が、ニチノウ飛田のおいしいほしいもを支えているんだそうです💪💪
潮風に当たって風味がよくなる
ニチノウ飛田のほしいもは、一度乾燥機で干した後、更に潮風に当てています。
ひたちなか市の冷たい潮風に当たることで、一層風味がよくなるんだとか!
ニチノウ飛田のほしいものおいしさは、ひたちなか市の潮風が支えてくれているのかもしれませんね(`・ω・´)ゞ
( ˘ω˘ )。oO(ところで潮風とSHIO_KAZE……運命的な一致……!)
ほしいも作りの大変さ
地元出身かつほしいも農家に生まれた飛田さんは、物心ついた頃からほしいもを食べて育ってきました。
昔はどうやって作っているのか知りませんでしたが、こうしてほしいも作りに携わるようになり、その大変さに最初はとても驚いたそうです。
取材の際に、作業場も見学させていただきました!
ほしいもで人を幸せにしたい
大変な仕事だと思いつつ、それでも日々実家のほしいも農家を支えている飛田さん。
その根底には、「ほしいもで人を幸せにしたい」という熱い想いがありました。
年間を通して干し芋を販売
シーズンのみの販売という農家さんも多い中、ニチノウ飛田では、年間を通してほしいもを販売しています。
保存方法を工夫しているので、(在庫の許す限り)いつでもおいしい干し芋を皆さんにお届けできるんです✨
「おいしいほしいもで人を幸せにしたい」という想いを持っている飛田さん。
「うちのほしいもを、一年中いつでもお客様に提供できるようにしたい」と、努力を重ね、年間を通しての販売を実現させています(`・ω・´)
ほしいも品評会で多数の受賞歴!
ほしいもと言えば「ほしいも品評会」という方も多いのではないでしょうか。最近では市外でも結構有名になってきている気がします(個人の感想)
ひたちなか・那珂・東海ほしいも協議会では、毎年「ほしいも品評会」を開催しています!
この「ほしいも品評会」で、ニチノウ飛田は、なんと【7回】も受賞した経歴を持っているんです!!
ちなみに令和6年1月20日に開催されたのが第17回なので、単純に数えると2.5回に1回は受賞している計算にΣ(・ω・ノ)ノ!
もちろん、【金賞】を受賞したこともあります! すごすぎる!!
SHIO_KAZEへの想い
ニチノウ飛田がSHIO_KAZEに参加したきっかけは、当時使っていたパッケージの古さでした。
「せっかくおいしいほしいもなのに、パッケージが古くて商品の魅力を伝えられていなくて、何だかもったいない」
「安心して食べられるものなので、老若男女、色々な人に手に取ってもらいたい、手に取りやすくなってほしい」
そんな想いから、今いるお客様はもちろんのこと、これまでニチノウ飛田のほしいもを手に取ったことのなかった新しいお客様に向けての発信ができればと思い、参加を決めてくれたんだそうです✨
パッケージとロゴマーク
素朴でシンプルだからこそ、ニチノウ飛田のほしいもの良さが伝わるデザインになっています👏
一枚一枚丁寧に仕上げられたとっても美しいほしいもがよく見えるので、もうすでに食べたくなりますよね(食いしん坊)
「飛」の文字を使ったロゴマークもすごく素敵で、実はここにツバメが描かれているんです!
ツバメは古くから益鳥として大切にされ、また、幸せを運ぶ鳥ともいわれています。
そんなツバメは、まさに「ほしいもで人を幸せにしたい」という想いを抱いている飛田さんにぴったり!
極上の干し芋の魅力と飛田さんのこだわりを見事に両立させて表現した、素晴らしいパッケージとロゴマークになっているんです(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎
実食!
見た目も美しいニチノウ飛田のほしいもですが、当然、味にもこだわっていて、自信もあります*ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ*
となれば! 実際に食べてレポをするしかない!!(食いしん坊再び)
ニチノウ飛田のおいしいほしいもを食べて、私も笑顔&幸せになるぞ~!!ε”ε”ε”(ノ* •ω• )ノウオオ
まずはそのまま食べる!
ほしいもは、まずはそのまま食べてほしいもそのもののおいしさを味わいたいですよね!(※所説あります)
というわけで早速いただいてみます!
おいしい~~!!
飛田さんのお話にもあったとおり、一般的なほしいも(平干し)に比べて厚みがあるので、柔らかさが際立ちます✨
とろけるような"極上"の甘さに、取材班も思わずにっこり笑顔(*ˊᗜˋ*)ウマー
これが一年中いつでも食べられるなんて、贅沢すぎる!!
温めてもおいしい!
そのままでもめちゃくちゃおいしい極上の干し芋ですが、温めても当然のようにおいしいです!
オーブントースター等で炙ると、香りが引き立って、また違ったおいしさを楽しむことができます(*´﹃`*)ジュルリ…
ちょっと多めに買って、色々試してみるのもおすすめです(。・ω<。) ⌒ ♡
直売所で絶賛販売中!
ニチノウ飛田の直売所では、年間を通してほしいもを販売しています!
※金額は取材当時(2024年1月25日時点)のもの
直売所には駐車場のほか、サイクルラックの設置もあるので、自転車での訪問も可能です🚴
\直売所で待ってま~す!/
ちなみに直売所では飛田さんのおばあさまがご対応してくれるのですが、とても優しくてチャーミングなので、看板娘としてひそかに人気を博しています✨
残念ながら写真はNGだったので、気になる方は、ぜひ直売所に来てみてくださいね( ・ω< )-☆
遠方に住んでいてなかなか買いにいけない……(´;ω;`)という方は、通販もありますのでそちらもご検討ください↓↓
鳥の巣箱
ちなみに、ニチノウ飛田の直売所の木には、鳥の巣箱が設置されています🥚
もしやこれは、ロゴマークに描かれたツバメがやってくるためのものだったり……!?
巣箱にツバメがいるところを目撃した方がいましたら、ぜひ取材班にも教えてくださ~い!(∩´∀`)∩<見たい!
観光スポットへアクセス良好
ニチノウ飛田の直売所は、観光的な意味で好立地!
なんと、あの春のネモフィラや秋のコキアで有名な「国営ひたち海浜公園」まで、車で約5分!🚙
お土産にほしいもを買ってから行くもよし、観光を楽しんでから帰りに買いに行くもよし。とても便利なところにあります!
また、ひたちなか市にはほしいもの神社、その名も「ほしいも神社」があります!
ほしいも神社までは、車で約10分🚗
ニチノウ飛田でほしいもを買って、そのままほしいも神社にお参りに行くルートもおすすめです✨
ニチノウ飛田のほしいもを楽しみつつ、ひたちなか市の観光も楽しみ尽くしていただけたら嬉しいです(*,,˃ ᵕ ˂ )・.。*
ふるさと納税でもらえる!
今回紹介した極上の干し芋は、ひたちなか市のふるさと納税の返礼品にも登録していただいております!
ひたちなか市にふるさと納税してみようかな、とお考えの方は、ぜひご検討くださ~い!🙌✨
担当デザイナーから一言
極上の干し芋のデザインを担当された、ナカネデザイン事務所の中根 秀一さんからコメントをいただきました!
中根さん、素敵なコメントをありがとうございます!
昔からのお客様を取りこぼさないようにしつつ、新しいお客様にもアプローチできるようなパッケージになっているんですね👏
ナカネデザイン事務所 中根さんの詳細等についてはこちら↓↓
おわりに
いかがでしたでしょうか?
ほしいもの季節である今はもちろんのこと、一年中いつでもおいしく食べられるニチノウ飛田の極上の干し芋。
ひたちなか市の四季折々を楽しみに来た際は、ぜひお供にしていただけたら嬉しいです✧*。\(。˃ ᵕ ˂ )/ ✧*。
極上の干し芋をはじめとするSHIO_KAZE商品は、市内の取り扱い店舗にて購入できます✨
詳細は下記ページをご確認ください。
※一部取り扱いのない商品もございます。
ちなみに
SHIO_KAZE商品の中には、ほしいもの商品がもう1種類あります!
原料のサツマイモは同じ品種の「べにはるか」なので、食べ比べて違いを見つけてみるのも楽しいかもしれません🍠
取材の様子を後輩がまとめていますので、興味のある方はあわせてご一読お願いします↓↓