【ひたちなか市】防災情報はここから!
ドライヤーで髪乾かしながら歌うと
めっちゃ上手く歌えてる気がする、
広報担当の長崎です。こんばんは。
これからの台風や、その他の災害に備えて
何とぞ活用してほしいツール(情報収集の方法など)を
紹介します。
「危機意識はあるけれど、
何から始めて良いか分からない」
という方、ぜひ見ていってください。
1.ひたちなか市防災マップ
市内の指定避難所や津波・洪水の想定区域などを掲載。
最寄りの避難所はどこなのか、
お住まいの場所は津波や洪水の危険性があるのか、
確認しておきましょう。
2.ひたちなか市公式LINE
市民の皆さまはもちろん
友だち登録済みだとは思うのですが、(え?)
「基本メニュー」から防災・災害に関する情報が取得できます。
▶︎防災行政無線 安全・安心メール
▶︎気象庁、JR東日本、東京電力ホームページ
▶︎各種ハザードマップ
これらもLINEから簡単に飛べます。
検索しなくて良いの、ありがたい。
3.ひたちなか市公式Twitter
皆さんツイッターもすでに
フォローしてくださってるとは思うのですが、( )
防災行政無線などの自動配信に加え、
災害発生時はニーズに応えた情報を
できる限り迅速に、
正確に発信していきます。フォローミー!
4.防災担当のイチオシ「防災アプリ」
「おすすめはYahoo!防災速報ですが、色々種類があるので
ご自身に合ったアプリを見つけていただければと思います」
5.備蓄品を用意
ここまで来たら、情報収集については
だいぶ大丈夫なんじゃないでしょうか。
日頃の備えとして、
食料品や衣類などの備蓄品があればもっと安心。
さいごに
いざというとき落ち着いて行動するには
一人一人の防災意識と、日頃からの準備が大切。
テレビやラジオで気象情報をチェックするほか、
防災マップや市公式SNSなどから
地域の実情に即した情報をぜひ取得してください。
台風3号「グチョル」が北上する可能性があるそうです。
先週の台風2号「マーワー」ほどの勢力はないにしろ…
油断せずに行こう。
ではでは!
お読みいただき、ありがとうございました♪